ざきの昆虫採集記

社会人になりました。更新サボらないよう頑張ります。

1年越しの奇跡

四国で惨敗を喫した先月。リベンジの機会が早くも巡ってきた。

さすがに出したい。オオクワを見たい。

しかも、仕事の都合でまた関西を離れることが確定しており、今回を入れてあと何度西日本のオオクワに挑めるかわからない。

Sさんが過去に採集された個体の画像をよく拝見させていただくのだが、マジで西日本のオオクワはかっこいい。もちろん東北や山梨もかっこいいのだが、中国、四国、近畿のオオクワはやばい。野外で見つけたら発狂する自信しかない。

そんな神々しさすら感じる西日本のオオクワに今日も挑む。

 

今回はフィールドを変え、関西某所。

同行者は四国2連勝のSさん、今回初同行のNくん。(いつものNとは別人)

 

朝から山に入り、途中から三人それぞれ分かれ思い思いの材をチェックしていく。

 

ここも採集者が多いのだろう、かなりの割痕があり、それなりの質量のもので無傷の材はほぼ無い。

倒木から幼虫を出すが、毎度お馴染みコクワ判定。二齢はマジでわからん。比較してみないとほんまにわからん…

 

f:id:kuwakabuzaki:20240308214018j:image

シカ💩たくさん。

大量の割痕にうんざりしながら山を登っていく。

気づけばかなり上の方まで来ていた。

 

景色も良く、暫し休憩を入れる。他の2人もこれといった結果は出ていないようだ。

最近ハマっているこんにゃくゼリーを貪り食い、歩き始めたその時、一本の立ち枯れが目に入った。

割痕があるが、まだまだチェックできそう。

端っこの方を少し叩くと、一本の食痕が出た。

この標高でこの地域でこの材の位置でこの食痕は…?????

電光石火の如く頭の中を考えが巡る。しかし考えるより先に自分の手は食痕の少し外れたところに斧を入れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポコっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kuwakabuzaki:20240308215928j:image

 

 

へぁぇ?

↑ほんまにこんな声が出た。

 

脳は瞬時に状況を理解し、「それ」との出会いが幻ではないことを悟る。

次に大声で叫んだ。ここ数年で一番でかい声が出た。

f:id:kuwakabuzaki:20240308220309j:image

 

動いた。

 

 

落ち着きを取り戻し、写真を数枚撮影。

 

 

ゆっくりと、ゆっくりとこの時間を吟味する。

誰にも邪魔されない自分だけの最高の時間。

周りの音や寒さなんかもう体が忘れてしまっていた。

言葉では言い表せない。

本当に涙が出た。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240308220214j:image

思わずため息がでた。

なんて神々しい、なんて素晴らしい虫だろうか。

決して大きくはない、しかしなんと存在感のある虫だろうか。

こりゃハマるわ、やべえわこんなん。

 

他の2人に報告し、合流後、まだ他の個体が居ないか探していく。

オスが出た材は3本食痕が走っていたが、めちゃくちゃに固い中心部に食い込んでいた。

2時間ほど試行錯誤し粘ったが、さすがに手斧では太刀打ちできなかった…

 

Sさんは倒木で大当たりを引き、とてつもない勢いで極太食痕を当てていく。

f:id:kuwakabuzaki:20240308221935j:image


f:id:kuwakabuzaki:20240308221938j:image


f:id:kuwakabuzaki:20240308221926j:image


f:id:kuwakabuzaki:20240308221923j:image


f:id:kuwakabuzaki:20240308221929j:image


f:id:kuwakabuzaki:20240308221932j:image

食痕の太さ、固さ半端ない。

自然薯みたいな太さでパンパンに詰まっていた。

教科書通りのオオクワ採集に夢心地だった。

これまでの敗北が嘘のようだ。

 

結果的にSさんは倒木から11頭のオオクワ幼虫を出し、自分も2頭出したがめちゃくちゃでかいコクワの幼虫だったwww

 

もう満足、こんないい思いできるなんて思いもしなかった。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240308222343j:image
f:id:kuwakabuzaki:20240308222340j:image
f:id:kuwakabuzaki:20240308222346j:image

 

Sさんはアカアシの成虫まで出されていた。アカアシもかっこよくて好きなのでこれも見れて嬉しかった。

 Nくんも何の種類かは不明だが、数頭幼虫を出していた。

 

怪我もなく三人で下山し、無事に帰路に着いた。

自分は幼虫は出せなかったが、Sさんからメスの幼虫をいただいてしまった。これでブリードができる。Sさん、本当にありがとうございます。

 

 

家についてからもまだ余韻に浸っており、こんなことがあっていいのか不安になるほどだった。

 

これでとりあえずルリ属やマダラ、ツヤハダを除く本州のメイン種成虫を制覇できた。ようやく肩の荷が少し下りた。

 

オオクワ採集のノウハウを教えて頂いたSさん、初同行にも関わらず運転までしてくれた Nくん、今回は同行できなかったがいつも付き合ってくれるM、 N。ほかにも採集のヒントをくれた方々、本当に皆様のおかげでまぐれかもしれませんが一個体を手にすることができました。

今後も精進していきます!!

 

 

 

 

本日の結果

 

オオクワガタ成虫♂×1

                      幼虫×11

アカアシクワガタ成虫♂×1

不明幼虫(オオクワ以外)×4

 

オオクワ幼虫は全てSさん採集。

 

 

 

オオクワガタ材割採集(リベンジ編)2日目

昨晩しっかり寝たおかげで朝から調子が良い。

朝風呂に入り、しっかり食事をとり、昨日とは別の山へ。

f:id:kuwakabuzaki:20240228172948j:image

雨も止んでおり、地面は湿っていたが逆に歩きやすい。

前日同様、4人でそれぞれ分かれて山へ。

山に入ってすぐ、異常な程の割り跡の多さに気づく。

古いものもあれば、つい先日割られたようなものまである。ここも採集圧が高いか…と弱気になりかけるが、Sさんはそんな中でも採集されているので言い訳にはならない。

 

誰かの割りカスの手をつけていない箇所が気になり、斧を入れる。

食痕が現れ、追っていくと幼虫のケツが見えた。

顔を見てみると、コクワではなさそう。

f:id:kuwakabuzaki:20240228173355j:image

だが、オオクワでもなさそう。ヒラタかノコか?(幼虫判定自信なさすぎ)

散策を続けていると、とんでもない材に出会った。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240228175653p:image

 

エノキのカワラ材で、3メートルほどはある。

しかも太さは大人の男性の胴回りほどはある。それが2本!

生えている場所も申し分なく、勝ちを確信した。

斧を入れると予想通りの白枯れ。

素晴らしい。

さあ早く食痕よ出ろ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出ない。

 

え、なんで?

↑実際に口から出てしまった。

こんなにいい材でなんでおらんの?

とりあえず満遍なく叩くが、オオクワはおろか他のクワガタの食痕が出る気配もない。

結局、かろうじてコクワ幼虫とメスの成虫が出たが、あまりにも寂しすぎる。

 

強烈なインパクトのある材でとれなかったので、正直ガックリきたが、気を取り直して別の山へ向かう。

途中、Mと合流して散策するが、Mもまだ結果は出ていないようだ。

しかも、Mはイノシシに遭遇したらしい。山の中に💩が固まって落ちてるところが何箇所かあったが、どうやらイノシシのものだったようだ。

1人の時に遭遇したらたまったもんじゃねえな。

 

14時をすぎ、残り時間も少なくなり焦りが見え始めた頃、Sさんから電話が。

Sさん「オオクワ、出たよ。初二齢だけど。」

 

マジかよSさん…強すぎるって…

 

結局、この後も粘ったが我々は採集できず、Sさんと Hと合流する。

M、 H、自分の3人はまたもやオオクワボーズだった。

あまりにとれないと、この山には居ないのか?と思うが実際にSさんは採集されている。

採集圧も言い訳にできない。

 

今回の遠征で確信に変わった。

我々にはまだ足りないものがある。

それが経験なのか歩く距離なのか、材の見極めなのか、何なのかわからない。

 

名人と呼ばれるような方々も、途方もない努力の末に名人と呼ばれる域に辿り着いたのだろう。きっと今回の我々のような経験を嫌と言うほどしてきたのだろう。

こんなのでへこたれているようではダメだ。

またリベンジする。

 

 

f:id:kuwakabuzaki:20240228174941j:image
f:id:kuwakabuzaki:20240228174936j:image

Sさんが出されたオオクワ幼虫の姿。

これに出会えるようになりてえ…

 

 

オオクワガタ材割採集(リベンジ編)

2日目結果

 

コクワ幼虫×13

ヒラタ幼虫×2

 

ヒラタ幼虫のみお土産としてキープ、他はリリース

 

オオクワガタ材割遠征(リベンジ編)

二月の極寒期、一年の中でも特に寒いこの時期だが、我々の闘志は燃えていた。

先月惨敗を喫したオオクワガタにリベンジする機会が巡ってきたのだ。

 

メンバーは前回同様Sさん、M、H、自分の4人

前回は日帰りだったが、今回は泊まりがけのガチ遠征だ。

 

前回の敗北以後、何度もYouTubeや本などで情報収集を行い、装備もより強力なものを準備しリベンジへ。

 

早朝3時半に集合、目的地へ向かい車を走らせる。場所は四国。(まあ、大体何県のどのあたりか察しはつくと思いますが)

テンションはMAXで脳内シミュレーションも完璧だった…が、完璧とは程遠いものがあった。

天気である。

冬の瀬戸内海周辺は雨も少なく乾燥するはずだが、皮肉にも採集に行く3日前ごろからずっと雨で、当日も雨だった。

昨年11月の西表で雨の中山を歩くことがいかにキツイかを痛感していたので、正直ガン萎えしたが行くしかない。

 

目的地に着き、服を着替え各々山へ入る。

土砂降りではないが、絶妙に木々の間を縫って水滴が落ちてくる。

良さげな倒木があり、少し叩くがハズレ。

まあそんな簡単ではないわな。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240228165816j:image

 

ひたすら歩き回り、良さげな木を見つけては少し叩き、また移動を繰り返す。

この時間ほど集中することはなかなかない。寒さも忘れ周りの音も聞こえなくなる。

それなりの距離を歩き、これはおるやろ!と思う材をチェックするが出会えないまま時間だけがすぎていく。

昼過ぎに一度集合することになっていたので、山を降りる。

他の3人の結果と幼虫判定タイムを行う。

俺のテイクアウトした二齢は3秒でコクワ判定を喰らい、MとHも結果は出ていないようだった。

 

しかし!!オオクワハンターSさんが前回に続き今回も実力を発揮する。

なんとSさんはオオクワの二齢を採集されていた。実際に幼虫の顔を見せてもらうと、たしかにコクワと比べると頭幅が大きく、濃い色をしている。

この山にもいるが、またもや取れなかった悔しさと忘れていた寒さが一気に襲ってきて、まだ半日しか動いていないのにどっと疲労がきた。

 

昼飯を食べ、別ポイントに移動する。

ここはメクレのあるクヌギやコナラが多く、木も太い。雰囲気は抜群だ。

また午前と同様、各々山中に散らばり散策していく。

 

ここは先行者が入っているようで、かなりの割り跡がある。

採集圧も高いが、とれると言うことの裏返しだろうとポジティブに捉え、材をチェックしていく。

f:id:kuwakabuzaki:20240228170921j:image

途中、いい感じの立ち枯れから幼虫が出たが、本命ではなかった。

別の立ち枯れでは硬い部分に走る食痕があったが、主はいなかった。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240228171634j:image

雨も強くなり、集合時間が迫ってきたので山を降りることにした。

1日目が終わってしまった。

また敗北してしまった。M、 Hも同様で、初日はSさんが本命を採集された以外、特にめぼしい結果は出なかった。

 

 

 

 

とてつもない距離を歩き、疲労がピークに達していたため、宿に着き風呂に入るとすぐに眠気が来た。

カプセルホテルに泊まったので寝心地悪かったらどうしようと思っていたが、杞憂に終わった。

テレビが付いており、ご丁寧にアダルトチャンネルの案内まであったが、そんなのにも興味を示せないほど疲労しており、明日への期待と不安を抱きながら眠りについた。

 

 

 

オオクワガタ材割遠征(リベンジ編)

1日目結果

 

コクワ幼虫×6

ヒラタ幼虫×2

チビクワ成虫 いっぱい

 

幼虫判定のためキープしたコクワ幼虫×2以外リリース

 

 

 

 

 

 

 

飼育用品の話

抱える虫の数が一定ラインを超えてくると飼育用品にかかるコストも比例して増えていく。

巷でいいと言われているマットや菌糸はいい値段がする。

 

全ての虫に対して最高の餌を与えられることが理想だが、悲しいことに自分たちの稼ぎでは到底実現できぬ夢物語である。

 

今年は特に大型カブトの幼虫を大量に抱えることとなり、従来のカブトマットだとコストがかさむので試験的にコストを下げ、そのマットでどのような結果が出るかを確かめている。

 

今回はその途中経過。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240127003512j:image

こちらはケンタウルスの幼虫。

二齢で投入し、多頭飼育。重さとか測ってないけど割と体重の乗りもよさげ。

ムキムキでしっかりマットも食べている。

計28匹を低コストのマットで飼育したが、Hの飼育している個体(従来のカブトマット使用)と発育具合に差は見られなかった。

ちなみに落ちた個体もいなかった。

このまま成虫まで無事に行ってくれ!

 

 

f:id:kuwakabuzaki:20240127003908j:image
f:id:kuwakabuzaki:20240127003911j:image

ヘラクレスブリュゼニ

まあ、そんなに大きくないけど親超えは達成。

ツノ曲がりもなく完品羽化。

 

写真にはないがヒルスの多頭飼育にも低コストマットを使用。

従来マット使用組もおり、マット以外の条件は全て同じの対照実験。コバシャ中に5匹ずつを各2セットの合計20匹。

こちらも両集団に発育の差はなく、落ちた個体もなかった。

 

羽化までしっかりいってから結論を出すつもりだが、現段階では低コストマットと従来マットの差は見られない。これなら全部低コストマットでもいいやんw

 

まあ、こんな感じでコストカットしつつクオリティキープを目指していこうとおもいます。

 

今日は大して面白くない記事ですみません。

 

パスコアリも80匹くらいいるし安いマットとはいえ出費もバカにならんからちょくちょくヤフオク出さないと…

 

ブリード状況

最近は採集ばかりなので虫部屋の状況を。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240109222459j:image

ヘラクレスパスコアリ

2血統あり合計80くらい?しっかりと産んでいていい感じ。マット消費量半端ない。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240109222602j:image

自己採集アマミコクワA地点産

2度目の割出し。計13頭。菌糸瓶へ。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240109222739j:image
f:id:kuwakabuzaki:20240109222742j:image

自己採集アマミコクワB地点産

リュウキュウコクワ系にしては割と産んだのではないかと思う。

Aと同じく菌糸瓶へ。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240109222859j:image

ネブト。Hが管理。

f:id:kuwakabuzaki:20240109222942j:image
f:id:kuwakabuzaki:20240109222939j:image

大学時代に採集した32.5ミリの超特大オスの血統。こいつはマジでデカかった。元からでかい個体の多い場所だったが、これを越す個体に出会うのは至難の業な気がする。

F4。ブリードは問題ない数。

 

 

f:id:kuwakabuzaki:20240109223121j:image

WF1アルケス。ツヤあんまやったことないけどちゃんと羽化したのでヨシ。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240109223241j:image

タランドゥスCBF2

潜ったので一安心。

f:id:kuwakabuzaki:20240109223505j:image

クワカブ以外だとスペキオーサシアノクロラ

F5。累代繰り返すと小型化してる印象。管理が悪いだけ??

 

 

他にもたくさんいるけどまあこんな感じ。

写真にはないけど自己採集のオキノコやアマノコ、アカアシなど思い入れのある虫が産んでくれたのは良かった。今年はブリード割と上手く行ってる印象。

だが、自己採集スジブトとアマヒラがあんまり産まなかった。

3年連続採集してるけどどうも離島ヒラタの産卵がうまくいかない。飼育品もブリード経験があるが、そっちは普通に産んだのに。

ブリードルームの環境が適していないのか(ミヤマとか居るから少し温度低め)なんなのか。まあ、春になったら再セットで頑張ろう。

 

そしてなぜかヤエマルがこの時期に蛹化。西表島産WF1。2022年秋に産卵させて一年半も経たず蛹化。そんなことある??

しかもオスばっかり4頭。どなたか西表島産のメス持ってませんか…

 

ブリードルームも移転するので汚部屋にしないよう頑張りますw

材割り遠征

正月も明けた連休初日、年末から計画していた材割り遠征へ。メンバーはM、H、Sさん、自分の4人。

今回はこの4人で関西を出ての遠征。

目的はオオクワである。

Sさんはオオクワ採集歴が長く、まぐれで昨年一匹採集した我々と採集スキルには雲泥の差がある(いや、比べることもおこがましい)。Sさんはイベント等でお会いして、今回我々の採集にご一緒していただけることとなった!

ポイントは自分達3人で選定し、そこを回る中で材の特徴や割り方などを教えていただく形の採集となった。

Sさんにほとんどメリットもないのにお付き合いいただき、頭が上がらない。

 

 

 

あらかじめ何ヶ所か目星をつけておいた場所に到着。

早朝から車を飛ばし、日の出と同時刻くらいに着いたため、時間はそれなりにありそうだ。

大まかな集合時間を決め、各々が山へ入って個人行動をするスタイルで今回は攻めていく。

 

まず自分が目をつけたのは、池のほとりにある立ち枯れ材。シラカシっぽい。

斧を入れると白枯れの良い材だ。もう一度斧を入れるといきなりでかい幼虫のケツが!!

慌てすぎて幼虫を掴んだ後に撮ったw

f:id:kuwakabuzaki:20240108094735j:image

大きさからしてコクワではない。

後ほど判定の結果、おそらくヒラタ。

年末年始、地元産ヒラタとった時めっちゃ嬉しかったのに場所が変わるとあぁ…としかならないw

皮肉にも先日採集した地元産の幼虫より一回りデカいww

まあそんな簡単にオオクワに会えるわけないわな、と思いつつさらに散策を進める…

 

なかなかクワガタの幼虫自体が出てこないなと思いつつ、集合時間が近づいた頃、Sさんに遭遇。

どのような材をどのように探されているか参考にさせていただくため、しばし同行させていただく。

緩やかな斜面に胴体ほどの太さのカシ系の倒木を発見。

Sさん曰く、これはいてもおかしくないとのこと。

はやる気持ちを抑えつつ、斧を入れる。なるほど、すばらしい材だと言うのはど素人の自分にもわかる。斧を入れるとキュッキュッと心地よい音がする。

しばらく削るがコクワの幼虫が出たのみ。

(このとき、Sさんが絶妙な大きさのカブト幼虫を「オオでたよ」と言って見せてきて一瞬信じてしまったw 恥ずかしいww)

 

結局、一ヶ所目は全員ボーズで二ヶ所目へ。

二ヶ所目も同様に全員それぞれが分かれて散策。

 

自分は初めに入った斜面でサクラ材から謎の幼虫を掘り出す。同定に自信がないため一応キープ。

しかし後が続かず、散策を続けているとMに遭遇。暫し同じ場所で散策。

Mは自分よりも幼虫を掘り出していたが、根元に近いところから多く出てきたとのことでノコかヒラタ説が濃いとのことだった。

 

さらに別の箇所を散策すると、腰の高さほどのクヌギカワラ材を発見。食痕も出る。期待に胸を膨らませ、慎重に掘り進めると穴が開いた。

f:id:kuwakabuzaki:20240108153009j:image

なんか小さい気がする。

粉をどけると、黒い虫が動いている。

f:id:kuwakabuzaki:20240108153151j:image

引っ張り出すとコクワのまあまあデカいオスだった。

まあそうだよなあ。

少し離れたところでMも同じような材を叩いている。食痕が出たので追いかけていたが、途中で消えてしまったらしい。

f:id:kuwakabuzaki:20240108153347j:image

こんなやつだったらしい。なんの食痕なんだろうか。

結局ここも不明幼虫を数匹出したのみで撤退。

しかし、同時刻にSさんは三齢を一頭採集されていた!!

やはりすごい。この山にオオクワはいるのだ。

 

コンビニで飲み物、食料を追加し三ヶ所目へ。

時間的にもラストの散策となりそうだ。

各々好きな斜面へ突入。

 

自分はクヌギの立ち枯れに目星をつけ、斧を入れる。材質は悪くない。しかし何も出ない。

 

 

それは突然のことだった。深めに斧をいれ、材を横に割っていく。

なんの前触れもなく巨大な幼虫の背中が現れた。

一瞬、時間が止まる。理解が追いつかない。

 

手袋を外し、素手で丁寧に掘り出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kuwakabuzaki:20240108153935j:image

 

ボケェェェ!!!!

絶妙な大きさして白枯れのど真ん中食ってんじゃねえ!!

顔もケツ見えなかったので本当に一瞬だけ勝ちを確信してしまった。ほんとに一人でよかった、恥ずかしすぎるww

 

この後も散策するが、めぼしい結果は得られずタイムオーバー。

集合場所に戻り、着替えを済ませて帰路につく。

その前にお楽しみワクワク幼虫同定タイム!

自分は5匹怪しいのをキープしていたが、下された判定は無常にもコクワ、ヒラタであった。

Mの持ってきた幼虫も同様で、Hは持ってきてすらいなかった。(ワンチャンあるから何か持ってこいよw)

結局、本命は二ヶ所目のSさんが割り出した個体のみとなった。

 

今回、採集してみて個人的に感じたことがある。

Sさんの採集を見ていて、自分達と大きく異なる点がいくつかあった。

具体的には記載しないが、今回の結果を踏まえ、これを「運がなかった」の一言で終わらせてるうちは良くてもマグレでしか採れないだろうと言うことは確実に言える。

道具、装備、ポイントの選定、山の歩き方、材の見極め方、食痕の追い方、そもそもの出撃回数などなど…

離島でヤエマル拾ってマグレでオオクワ幼虫当てて調子に乗っていたと気づいた。

我々はまだへっぽこチンカス採集者である。

オオクワを自力で採集すると言うことの難しさ身をもって体感した1日だった。

あと、幼虫の同定スキルも上げなくてはならない。やることは目白押しだ。

 

 

数多の採集者を沼に引き摺り込む魔性の虫。いつか必ずこの手で見つけてみせると心に誓い、今回の採集を終えた。

 

複数人で遠征して、みんなでワイワイ採集するのも楽しいものだ。同行者の皆さんありがとうございました。

 

遠征結果

コクワ成虫♂×1幼虫×4

ヒラタ幼虫×2

 

 

2日連続のヒラタ

三が日が終わり世間は平常運転に戻ったが、我々は休みがまだあるので今日もフィールドへ。

 

まず向かったのは金剛山。採集ではなく正月でなまった体を叩き直すために登山。金剛山頂付近には大阪府内では珍しいブナ林が広がっており、高山系の生物が生息している。

おそらくルリとかもいるのだろうが、動植物採集禁止のため観察のみ。

Hと登山道から山へ入っていく。

沢が流れており、非常に綺麗。

f:id:kuwakabuzaki:20240104174102j:image

 

f:id:kuwakabuzaki:20240104174143j:image

針葉樹林帯が続く。傾斜はかなりキツイ。

f:id:kuwakabuzaki:20240104174211j:image

途中から広葉樹も混ざるようになってくる。しかし勾配がかなりキツく、息切れする。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240104174259j:image

山頂近くの様子。

霧が出ており、雪も降ってきた。平地とはかなり違う。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240104174344j:image

ほんの少し雪化粧。

大阪にもこんなところがあるのか。

 

f:id:kuwakabuzaki:20240104174513j:image

 

大阪府最高地点らしい。

この辺りは広葉樹林で、ブナも点在していた。枯れ枝を拾ってみたがルリの産卵マークは無かった。

 

結局、かなりの時間と体力を消費してなんとか下山した。軽装備で行ったことを後悔した。

 

昼食後、幾分か体力も回復したため、午後の予定を決める。

前日も地元産ヒラタを採集していたが、もう一箇所思い入れの深いポイントがある。

 

コクワとカブトはかなりおり、ごくたまにヒラタがいるようなポイントである。樹液木も2.3本しかなく住宅街の中にある隔離された場所。

M、Hと共に中学生のとき、素手でヒラタを引っ張り出していた小さな林である。

そこのクヌギが何本かナラ枯れのため数年前に伐採されており、そろそろ発生木になっているような気がしたので行くことにした。

また、ここのヒラタはオスの内歯が消滅する、いわゆる「ギザ無し」が高確率で出現する。これが地理的なものなのか血統的なものなのかは不明。

 

ポイントに到着し、切り株の根本を掘っていると太い食痕が出現。なお掘り進めるとコロンと何かが転げ落ちる。

ヒラタのメスだった。

さらに食痕の先には大きめの幼虫が。

ヒラタで間違いない。 

f:id:kuwakabuzaki:20240104180218j:image

目的を達成したのでここで終了。

チビクワガタもたくさん出てきて、Hが持って帰ると言い出したのでそれもキープ。

f:id:kuwakabuzaki:20240104180503j:image

 

ブリードするらしい。あほくさ。

2日連続の地元産ヒラタゲットを達成し、今年は上々の滑り出し?

 

 

 

本日の結果

 

ヒラタクワガタ

成虫×1(メス)

幼虫×1

チビクワガタ

成虫×23(雌雄不明)